黒いTシャツと青い人生相談 outsidervoice.com TOP
このサイトの目的
黒いTシャツのリスト
青い人生相談のリスト
Chip Ecktonのプロフィール
日本人ロック名盤31
黄色いキャブとの対話
アウトサイダーアート・コレクション
物置入り企画
「企画」の現実と希望についてのMEMO あるいはその他のことについて思ったこと
宮本武蔵の『五輪書』をサッカー語に訳してみた。
立派でない父親が、大事な一人娘に何を伝えることができるか。
1998年、発泡酒と年間自殺者3万人の時代が始まった。やがて第3のビール・・・

青い人生相談 by Chip Eckton #06
【回答後半】実際、日本人のロックミュージックはどう受けとめられているのか







欧米人は僕らのことを、人まね好きの猿ぐらいに思っているのではないでしょうか?

で、僕らがつくるロックなんて、所詮、猿楽にすぎないと、思っているのではないでしょうか?

Are we apes through western eyes?

Can these rock 'n' roll monkeys make music?

【回答前半】はこちら・・・実際、日本人はどう思われているのか
本文中のアンダーラインをひいたバンド名は、amazon.co.jpの該当バンドCDリストにリンクしています。

さて、日本人のロックミュージックへ話題を移そう

反日感情と直接的な関係があると、私は思っていないが、日本のロックミュージックが海外であまり成功していないことに話題を移そう。日本人アーティストの音楽をアメリカで手に入れるのは、そんなに難しいことではない。しかし、彼らに関する情報を得ることが難しい。アメリカでポピュラーな日本人アーティストはごく少数で、幾分か名前が知られるようになったアーティストは、必ずしも日本の最良の部分を現しているわけでもない。

私は10代の頃、熱狂的なレコードコレクターだった。小遣いは十分ではなかったが、持っているお金は全て音楽に使った。皆のように私は最初ビートルズファンだった。私が10代の頃には既に解散していたが、メンバーそれぞれの活動を追い、その中で特にジョン・レノンが好きだった(私が最初に買ったLPは「イマジン」)。中でも夢中だったのが、ソロ活動初期のころのジョン&ヨーコの作品だ。それらは批評家には叩かれ、音楽ファンには無視されたが、私にはとても良い作品に思えた。だから私はオノ・ヨーコのソロを探してみた。そして、それらもとても好きになった(まあ、最初の3枚だが。特に「フライ」)。しかし、私の趣味に賛意を示す人間はいなかった。オノ・ヨーコが私にとっての日本人アーティストとの出会いだが、それは、他人の意見を無視し自分の趣向に従うことに慣れるための訓練となった。

On the subject of Japanese rock music's relative lack of success abroad, I don't think anti-Japanese bias plays any but the most incidental role. Music by Japanese artists is relatively easy to obtain in the U.S., but the difficulty lies in finding out about these artists. Very few Japanese artists achieve popularity in the U.S. and those that do get some recognition aren't always representative of the best that Japan has to offer.

When I was a teenager, I was already a record collector. I didn't have much money, but what I had was usually spent on music. Like almost everybody, I was a Beatles fan when I was young. They had already split up by the time I was a teen, but I followed the career of each individual Beatle, and by far my favorite was John Lennon (the first LP I ever bought was his "Imagine"). I was particularly enamored of the "John & Yoko" material of his early solo career. Those records were dismissed by critics and ignored by record buyers, but I thought them very interesting. As a result I sought out Yoko Ono's solo records and found that I really liked her work as well (the first three anyway, especially "Fly"). But I wasn't aware of anyone else who shared my opinion. So Yoko Ono was really my introduction to Japanese artists, and to some extent helped me to learn to ignore other's opinions and form my own taste.

ほとんど存在感のなかった1980年代後期まで

もちろん、オノ・ヨーコは1970年代の日本の音楽状況とはほとんど関係が無い。でも、その頃アメリカでは、日本の音楽はほとんど手に入らなかったのだ。その当時のもので思い浮かぶのは、イギリスのレーベルから数枚リリースされていたサディスティック・ミカ・バンドと、クラウス・シュルツがプロデュースしてドイツのレーベルからリリースされたこともあるファー・イースト・ファミリー・バンドだけだ。ここはアメリカなので、輸入盤でしか手に入らなかった。後にピンクレディーが、土曜の朝のどうしようもないテレビ番組に出演していたが、悪評を高めただけだったと思う。

1980年代後期までのことに話を移してみよう。その間に何らかの成功を得た日本人アーティストは、ニューエージミュージックシーンに限られてはいたが喜多郎(元ファー・イースト・ファミリー・バンド)と、映画音楽で欧米でも有名になった坂本龍一だけだ。ニューウェーブやテクノポップのファンでYMOプラスティックスを知った者たちがそれらのレコードを探し求めたりしたが、広く人気を得ることはなかった。

1980年代後期まで、日本のロックやポップは、アメリカではほとんど知られることがなかったと言えるだろう。少し注目されると、アーティストたちは、インディペンデント(あるいはしばしば個人の)レーベルからリリースしたが、それは限られた層にしか届かなかった。またこれは、今も大きな問題として残されていることだが、日本のメジャーなミュージシャンが、メジャーレーベルと契約し、強くコントロールされていることの影響もある。レーベルがプロモートしなければ、そのミュージシャンは知られる由もないが、日本のレーベルはアジア市場での利益に満足していて、タレントを欧米に売り出すためのプロモーション費用を出したがらない。一方、インディペンデント・レーベルは、効果的なキャンペーンを張る資金を持っていない。

Of course, Yoko Ono is not in the least bit representative of anything that was going on in Japanese music in the 1970s. But at that time there was very little Japanese music available here. I can only think of Sadistic Mika Band, who had a few records released on a British label, and Far East Family Band, one of whose albums was produced by Klaus Schulze and therefore found release on a German label. Here in the States though, even those could only be obtained as imports. Later, Pink Lady had some exposure via a terrible Saturday morning TV show that probably did them more harm than good.

And that was about it until the mid to late 1980s. In the interim, the only Japanese artists who achieved any sort of real success were Kitaro (formerly of Far East Family Band), whose success was pretty much limited to fans of new-age music, and Ryuichi Sakamoto, who was at the time best known in the West for his soundtrack work. Fans of new wave and techno-pop who already had an interest may have sought out records by YMO or The Plastics, but they didn't really achieve any wide popularity.

It wasn't really until perhaps the mid to late 1980s that Japanese rock and pop acts began to become known in the U.S. Most of the acts that began to achieve recognition recorded for independent, often self-owned, labels and only appealed to a limited audience. Part of the problem up to that point, and to a large extent still a problem today, is the fact that the majority of big Japanese rock and pop acts record for, and are controlled by, major labels. If the labels don't promote the acts, no one is going to know about them. For the most part, Japanese record labels seem perfectly content with the profits they make in Asian markets and are unwilling to invest in the promotion necessary to break a new act in the West. Independent labels, on the other hand, simply don't have the capital necessary to mount effective promotional campaigns.















良質なバンドが突き当たる言葉の壁。マニアが聴いたグループサウンズ

1980年代そして90年代初期に日本にはたくさんの優れたミュージシャンが現れた。サザンオールスターズRCサクセションタイマーズブルーハーツなどだ。しかし、アメリカで彼らはほとんど知られることがなかった。私が知っているのは、日本人の友だちが録音したテープをくれたからだ。インターネットもなく、レコード店で彼らの名前を出しても店員は知らない。たまにアメリカでライブが行われることもあったが、客は在米日本人たちだった。

ひとつ明らかな問題としてあるのは、言葉の違いだ。ほとんどの音楽ファンはミュージシャンではないので、かなりの部分、歌詞がその歌の好き嫌いの判断材料となる。英語以外でバンドが歌っていれば、ほとんどのアメリカ人は彼らに目を向けない。また歌詞が英語でも意味不明だったり、発音が違うと、コミカルな感じになってしまい、物珍しさ以上の興味を引くことはできない。

ところで1980年代には、60年代のガレージバンドやサイケデリックミュージックの人気が復活したことがある。無名バンドの曲を集めたコンピレーション・アルバムが無数に出され、その中には日本のグループ・サウンズも加えられた。今まで知られることの無かった日本のバンド、特にスパイダースモップスがこれらのアルバムの目玉だった。この手の音楽が好きなごく限られた層に向けてだが、彼らの音楽がアメリカで初めてリリースされた。

There were talented musicians and plenty of good music in Japan in the 1980s and early 1990s: Southern All Stars, R.C. Succession, Timers, Blue Hearts, etc. But most of it went unheard here. I was only aware of these bands because I had Japanese friends who made tapes for me. There was no internet and record store clerks didn't know what you were talking about if you asked about these bands. Rare live shows in the U.S. were generally attended only by Japanese expatriates.

Another obvious problem is the language difference. Most music fans are not musicians and are likely to respond most strongly to the lyrical content. If a band is singing in a language other than English, most Americans won't pay any attention. If the lyrics are in English but don't make sense or are mispronounced it sounds comical and the band won't become anything more than a novelty act.

During the 1980s there was a resurgence of interest in 1960s garage bands and psychedelic music. Numerous compilations of obscure singles were released, and among these were examples of the Japanese Group Sounds movement. Certain Japanese bands hitherto unknown in the U.S., particularly The Spiders and Mops, were well-represented on these discs and had their music released for the first time in the U.S. to the delight of the small number of fans of this sort of music.















1980年代後期、2つのバンドが道を開いた

80年代後期になると、日本のインディーズバンドが、理解あるアメリカのレーベルからCDをリリースするようになってきた。最も影響力があったのが、少年ナイフボアダムズだろう。どちらもチャート上位に入るヒットや、ベストセラーCDを生み出してはいないが、かなりのファンを獲得し、アメリカ人の日本の音楽シーンに対する興味を喚起した。少年ナイフは、彼女たちの曲をカバーした2枚組みLPを、欧米のミュージシャンたちが出すまでに評価された。彼女たちは、カリフォルニアを拠点に活動していたレッドクロスと頻繁にコラボレートし、他の日本人ミュージシャン、特に女性バンド(5,6,7,8'sスーパースナッズなど)に欧米進出の門戸を開いた。ボアダムズは全く独自の音楽とスタイルを確立している。彼らのような音楽を愛する層は少数だが、非常に熱心なファンたちだ。彼らのパンク・ノイズ・インプロ・ミュージックは、日本の過激な音楽、特にノイズ・バンドが、受け入れられる道を開いた。

2つのバンドは共にメジャーレーベルからのリリースも果たした。それは、他のインディーズバンドの強い支持を得たり、同人誌に取り上げられたりしながら、欧米での知名度が上がってきて、初めて実現したことだ。同人誌は、発行部数は小さいが、マスメディアでは注目されることのない音楽を取り上げる。それによって、日本のパンクバンド(アメリカン・ソウル・スパイダーズ及びティーンジェネレイトジェットボーイズなど)や、ノイズ(メルツバウ非常階段ゲロゲリゲゲゲ暴力温泉芸者など)も、アメリカで知られるようになった。これらのミュージシャンの成功とは、確かにかなり趣味的な音楽を愛する少数層への浸透なのだが、非常に真剣に受け入れられている。その証拠に、これらのミュージシャンに関する記事の掲載は続き、やがて有名なイギリスの雑誌The Wireが灰野敬二を取り上げたりするようにもなった。

In the latter part of the decade a number of independent Japanese bands had CDs released by sympathetic American labels. Perhaps the most influential of these were Shonen Knife and the Boredoms. Neither of these bands have achieved big chart hits or best-selling CDs, but both have attracted a solid fan base and helped to revive interest in the Japanese music scene in the U.S. Shonen Knife attracted enough interest to have a double LP of cover versions of their songs by Western acts released. They have collaborated extensively with the California-based Redd Kross, and have opened the doors for many other Japanese acts, particularly girl groups (5,6,7,8's, Supersnazz, etc.) in the West. Boredoms established themselves with a totally unique sound and style. While the size of the fan base for their type of music is small, those fans are extremely devoted. Their punk/noise/improv music, opened the doors for increased acceptance within their fan base for more extreme forms of Japanese music, particularly noise bands.

Both of these bands eventually had their music released on major labels, but only after they had achieved some level of recognition in the West, either by being championed by other independent acts or through coverage in the pages of fanzines. It is through these same fanzines, which had small print runs but which covered music that wasn't garnering attention in mass-market publications, that numerous Japanese punk bands (American Soul Spiders/Teengenerate, Jet Boys, etc.), and noise artists (Merzbow, Hijokaidan, Gerogerigegege, Violent Onsen Geisha, etc.) began to receive attention in the U.S. The success of these acts is limited to the admittedly small number of people who are interested in the particular style being played, but they are taken quite seriously. Evidence of this can be seen in subsequent coverage of some of these acts and others, such as Keiji Haino, by more established publications such as England's "The Wire."






















アイドルはどうか

日本のある種のミュージシャンについては、海外での成功は難しいだろう。才能がある無しに関わらず、ほとんどのアイドルは特別な分野で流通する。彼らは音楽を売る役目だけでなく、テレビで売られる消費財として存在する。SMAPの男の子たちは皆かわいくてダンスもうまいが、アメリカ育ちの(正確に言えばアメリカで製造された)バックストリート・ボーイズのようなタレントに対抗して、アメリカで成功することはありえないだろう。ほとんどのJポップ・アーティストはジャケットの写真が興味を引くにすぎないと思うが、それはこの種のパフォーマーについては、どの国の出身であろうとも同じような扱いになる。

Certain types of Japanese acts are unlikely to ever achieve success abroad. Most Idols, whether they are talented or not, are marketed as products targeted at a specific territory. They exist as much to sell consumer goods on television as to sell music. While the boys in SMAP were all very cute and learned their dance steps well, they really wouldn't have had a chance of success in the U.S. against similar homegrown (or more accurately home-manufactured) acts like Backstreet Boys. I think that most J-Pop acts are just as interesting in photographs as they are on records, but the same is true for this kind of performer in any country.








現在

総合的に考えて、日本のロックは現在、欧米市場にかなり受け入れられていると思う。多くのバンドが、固定ファンを獲得し、また独特のスタイルがカルト的な人気を得て、成功している。ロックンロール(ギターウルフミッシェル・ガン・エレファント)もあれば、ヘビーサイケ(アシッド・マザーズ・テンプル)もあれば、パストラル(ゴースト)もある。そして際立っているのがエレクトロニカやダンスポップやテクノ、そして様々な渋谷系(コーネリアスピチカート・ファイブマッド・カプセル・マーケッツバッファロー・ドーターファンタスティック・プラスティック・マシーン池田亮司DJクラッシュなど)。

明らかにファンは聴く価値を認めているし、同じようなスタイルの欧米ミュージシャンと同等(あるいはそれ以上)の存在となっている。確かに、U2のような成功には届いていないが、彼らはそこまでプロモートされたこともないのだ。しかし、彼らのファンの思い入れは、U2ファンのそれと何の違いも無い。

On the whole, I think that today Japan is fairly well represented in Western markets. A number of bands have achieved some success and garnered a solid fan-base or at least a devoted cult following in their particular style, whether Rock 'n' Roll (Guitar Wolf, Thee Michelle Gun Elephant), Psychedelia - both heavy (Acid Mothers Temple) and pastoral (Ghost), and particularly in Electronica, Dance-Pop, Techno, and the whole Shibuya-Kei contingent (Cornelius, Pizzicato Five, Mad Capsule Markets, Buffalo Daughter, Fantastic Plastic Machine, Ryoji Ikeda, DJ Krush, etc.).

Clearly the fans of these acts find them well worth listening to and equal (or even superior) to any Western acts playing the same style of music. Certainly they are not reaching the same level of success as a band like U2, for instance. They aren't promoted to the same extent either, but the fans of these bands are just as devoted as any U2 fan.

Senzuri Power UpあるいはTokyo Anal Dynamiteもどこかで見つけて聞いて欲しい

アメリカのミュージシャンたちが、日本人と共作するのは、金のためか

アメリカのミュージシャンやエンジニアたちが、共同作業する日本のミュージシャンに敬意を抱いているのかという質問に関してだが、私の答えは完全に”Yes”だ。もちろん、アメリカのミュージシャンやエンジニアが、金のためと割り切って、日本のアイドルのレコーディングに参加することもある。しかし、多くの場合は、その日本のアーティストに惹かれ敬意を払っているからこそ、彼らと共同作業するのだと思う。レッドクロスが少年ナイフをサポートし、彼女たちと共作したのは、まぎれもなく少年ナイフの音楽を高く評価したからだ。ジョン・ゾーンは数限りない日本人アーティストとコラボレートしているが、同時に彼のツァディック・レーベルからそれらの作品を、アメリカ市場に向けてリリースしている。もし彼がそのようなアーティストに敬意を抱いていないのなら、そこまで精力を傾けるとは考えられない。また、バッファロー・ドーターにしても、彼女たちの才能を認め、アメリカである程度のマーケットを獲得できる判断をしていなければ、ビースティー・ボーイズのグランドロイヤル・レーベルが契約を結ぶことはなかっただろう。

As for whether American musicians and engineers working with Japanese acts respect their Japanese colleagues, I think the answer is absolutely yes. I'm sure that there are some American musicians or engineers that take on gigs producing or playing on records by some Japanese Idol only for the money, but I think that most of the time they work with Japanese artists because they admire and respect them. Certainly Redd Kross supported and collaborated with Shonen Knife purely out of appreciation of the band's music. John Zorn has collaborated with numerous Japanese artists and provided an even greater number with exposure to the American market by releasing their work on his Tzadik label. I don't think he'd bother if he didn't respect these artists. Neither do I think that Buffalo Daughter would have been signed to the Beastie Boys' Grand Royal label if the band wasn't thought to have talent and appeal to a sizable segment of the American market.















チャートだけでは、測れない

日本人ミュージシャンがチャートの上位に食い込めないのは、日本人だからというわけではない。過去アメリカでNo.1になったのは、1963年、「スキヤキ」を歌った坂本九だけだが、それは突発的な出来事だった。私にも理由がよくわからない。アメリカの音楽市場には無数のミュージシャンがひしめいている。例えば、数多くの才能あるバンドがドイツにはいるが、アメリカではカルト的な人気しか得たことが無い。才能があっても成功できないアメリカのバンドも無数にいる。いつかは欧米で大ヒットを飛ばす日本のミュージシャンが現れるだろう。しかしそれは必ずしも、大ヒットしたミュージシャンが、以前の日本人ミュージシャンよりも、大ヒットに値する力や才能を持っている証拠、というわけではない。

I don't think that the lack of big chart success for these acts has anything to do with their being Japanese really. Only one Japanese artist has ever had a number 1 hit in the U.S., Kyu Sakamoto with "Sukiyaki" in 1963, and that was a fluke - I certainly can't explain it. It's a crowded market and very competitive. There are plenty of talented German bands (for instance) who have never achieved more than cult success in the U.S. In fact there are plenty of talented American bands that never achieve any domestic success at all. Sooner or later there may come a Japanese act that reaches blockbuster status in the West, but that wouldn't necessarily be any indication that they were more talented or more deserving than any of the acts that preceded them.

Acid Mothers Temple & the Melting Paraiso U.F.O.もどこかで見つけて聞いて欲しい。







試聴サンプルあり
試聴サンプルあり
Copyright is reserved by the individual writer or creator of a specific piece.