#0109) 理論とイメージ

娘は、割と得意としていた中長距離走ではなく、短距離走の大会に出始め、その練習をときどきしています。

娘は小学生なので、とりあえず、直後に足が浮くなどの明らかに間違えたスタートの仕方を直し、短距離の距離感に慣れ、速く走ることに関係ある筋力がつくだけでも、記録は上がってきます。

でも、それだけでは私の方はつまらないので、有名ランナーが書いた本から科学者によるバイオメカニクス本まで、速く走る方法に関する本にいろいろと目を通しているところです。

今私が理解している状況はこんな感じです。
速く走るメカニズムについては、昔に比べたら格段に科学データがあり、そこから導き出される理想的フォームに近づけるべく、たくさんのコーチが一生懸命指導しているが、選手がどういうイメージを持って走れば理想的フォームに近づけるか、ということがあまり考察されていないので、選手が体得することは難しい。

選手が描くイメージについて考察されていないので、もちろん「選手個々の」描くべきイメージの違いへの考察もありません。また、私には、速く走ることに関する科学は、身体という物体移動に関して浮力や慣性など重要な要素をいくつか見逃しているように思えます。バイオメカニクスを取り入れている国かどうかと選手のタイムとの相関が無さそうなのは、まだ使える科学でないということなのかも知れません。

ということで、小学生の娘に教えられることは、明らかに無駄な動きを避けることと、体全体の筋力を地道につけることと、ゴールに向かって速く走れることにつながるイメージをいろいろ探してみることかな、と思っています。

09. 5月 2014 by outsidervoice
Categories: クラブ活動, 体育, 国語, 理科, 総合 | Leave a comment

Leave a Reply

Required fields are marked *


CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください